「うつ」と「食道アカラジア」

2011.12.04

頭の中が飽和状態だそうです

えーっと、このところ、なーんか調子が悪いんです。
睡眠がうまくコントロールできなくて、薬を飲まないと眠れないのに、薬を飲むと起きられません。
仕事もなかなかはかどらず、もんもんとするうちに、いつのまにか次の日になっている感覚。

つい先日、出産後お仕事に復帰した「ママ友(!)」と、そんな話をしていました。
「仕事と育児と主婦業の3役をこなすのは大変」
「それぞれに、適切な時間配分をするのが難しい」
「3役の環境と質は、それぞれ異なるから、同時進行するのが大変」
だいたい、こんな内容でした。
しかし、どうにもならず、「このままじゃ、いかん!」と焦るばかりの日々を過ごしておりました。

今週、かかりつけのお医者さんに行ってきました。
「あ、それは、頭の中が飽和状態になっています」
お、そうだったのか!

「ひとりで3役も5役もこなしているのですから、普通の人と同じようにはできません」
「このままにしておくと、確実にうつ状態になります」
とのことで、薬の種類と量は変えずに、飲み方を変えることになりました。
いままで、夜に一回で飲んでいた量を、朝晩2回に分けて飲みます。

いまのところ、「効いた!」という感覚はありませんが、お医者さんの言葉で救われたようで、気持ちは楽になりました。
そして、相変わらず「うつ」と「食道アカラジア」は連動しているようで、鼻からネギを出してむせながら寝ています。

……というような状況でありますので、各方面のみなさまに「締切に間に合わない」というご迷惑をおかけすることになる予感が充満しています。
という、言い訳を先にしておきます! すんませんっ!
さ、寝よっか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.06

花王「めぐりズム 蒸気の温熱シート」

先日来のアカラシアの再発は、ややおさまりつつあります。ご心配いただいたみなさま、ありがとうございます。
しかし、首・肩・背中のこりと痛みはまだ続いており、時折頭痛がします。

そういえば、15年くらい前のこと。肩こりがひどいので、整体院にいきました。
「あれー、首の○番目の骨がずれちゃってますよ。ほっとくと、10年後くらいに40肩とかが出てつらくなりますよ」
と言われて、えぇ~! と思いました。
しかしそれに続けて、
「今のうちに定期的に通ってもらえば治りますよ。今なら、回数券がお得なんです」
ときたので、「チッ、営業かよ!」とそのままにしていたのでした。

それ以降、いろんな整体やマッサージ、鍼灸などに行きましたが、首の骨云々は言われたことがありませんでした。すっかり忘れていました。
しかし。
自分で首の後ろを押すと、1カ所、妙な痛みがあります。もしかして、これが「○番目の骨」? もしかして、あのときの先生、名医?

真相はわからないままなのですが、冷えの季節、なんとかしたいなーと思っていたのです。でも首の後ろって、ホカロンをうまく固定できないので困っていました。

今日、スーパーの薬局で発見しました。肌に直接貼るタイプの温熱シート。

花王の「めぐりズム」
目にあてるタイプのもあります。今週の「人志松本の○○な話」で、ケンドー・コバヤシが絶賛してましたね。

いま、首の後ろに貼っているのですが、じんわり温かくて、とりあえずは気持ちいいです。これで頭痛がおさまってくれればいいのですが。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010.01.23

食道アカラジアが、また

今年に入ってから、食道の調子があんまりよくありません。アカラシアの手術を受けて以来、たまに食べ物が食道に詰まることはありましたが、今回は連続しています。眠っている間に食べ物が口や鼻に戻ってきます。

気になるのは背中の痛みです。いちおう、アカラシアの症状のひとつみたいなのですが、肩甲骨よりも下、あばら沿いにギューッと痛くなります。

もうひとつ、肩こりがひどい。会社を辞めてから、あんまり肩はこらなかったのですが、年末からコリコリです。
首の後ろを押してみると、首の骨の周辺で妙に痛いところがあります。
これって、食道アカラシアと関係あるんでしょうかねぇ?

噴出した嘔吐物で、シーツが汚れるのよ。洗うのめんどくさあ。

病院行っても、今さらきっと何もしてくれないような気がするなぁ。もう一回手術っていうのもイヤだしなぁ。
もうしばらく様子をみましょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.09.20

新聞が読めないのよ

9月に入ってからウツウツ状態が続いており、変化がありました。
新聞を読むことができなくなってしまいました。

日経新聞をとっているので、政治や社会問題については比較的フラットな紙面だと思うのですが、どうにも開く気になりません。

選挙にはちゃんと行ったんですがねー。

世の中の動きがどうとか、
政権交代がどうしたとか、
どうでもいいから、眠らせてくれー。

今日は久しぶりに仕事がなかったので、一日中寝ていました。
三食の食事を作るのと、買い物に行った以外は、ほとんど寝てたなー。
15時間くらい寝たんじゃないか?
まだ眠れるぞ。

ねだめ。
ねだめカンタービレ。
すみません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.12

どうもめんどくさくてなぁ。

洗い物をする。
洗濯物を取り込む。
メールの返事を書く。
家計簿をつける。
学校の集金の準備をする。
電話を一本かける。
ゴミをまとめる。
明後日の献立を考える。
ビールのシールを集めて応募する。
風呂に入る。
ヒゲを剃る。
仕事の段取りを整理する。
明日の持ち物を準備する。
ワイシャツにアイロンをかける。
タバコを買いに行く。
ブログの更新をする……。

もう、全部めんどくさくてなぁ。
やればすぐすむことばかりなのに、手をつけられなくてなぁ。
ついつい、タバコを吸ったり、横になって本を読んでみたり。

昨夜はどうしても夕飯を作る気になれなくて、ファミリーレストランで散財しました。

仕事も進まないしなぁ。
ボスに「腹が痛くて」と電話しそうなオイラさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.06

消えた3本のオクラと、子ども達の冤罪

先日届いた、実家からの荷物の中に「オクラ」が入っていました。たぶん実家の畑で作ったものでしょう。ありがたくいただきました。

多めにあったのをまとめて茹でて、大半はその夜に食べました。3本だけ残して、ラップに包んで冷蔵庫に入れておきました。朝ごはんのときに、納豆に混ぜて食べようと思って。

で、今朝、そのオクラを食べようとしたのですが、冷蔵庫のどこを探しても見つかりません。あれぇ?
ラップに包んだのは間違いないのですが。なぜ?

子ども達にきいてみました。
「父さん、冷蔵庫にオクラ入れといたんだけど、もしかして食べた?」
長男が吹きだしました。
「あのねぇ、まさかオクラは食べないでしょ、普通」
「いやいや、小腹が空いたときに、マヨネーズつけて食ったらうまいよ」
「ないない、ありえないから!」
そっか。
そして、3本のオクラの事件はお蔵入りしたのでした。

で、先ほどのこと。
薬を飲んで、台所の換気扇の下でタバコを吸っていて、ちょっと思い出しました。
夜中に腹が減って、一人だけでソウメンを茹でて食ったような気がする。
温かい「素」ソウメンに、オクラを刻んでトッピングしたかもしれない……。

その日は、睡眠導入剤のロヒプノールを飲んでいました。なので、そのあたりの記憶が非常にあいまいなのです。

睡眠導入剤を飲んだら、すぐに寝ましょうね。
正常な思考状態ではないので、夜中にソウメンを食ったりするのです。
まったく思いがけないことをしでかして、きれいに忘れていることがありますから。
ダイエット中の方は、特に注意が必要ですね。
息子達よ。一時とはいえ、君たちを疑ってしまった。ごめんなさい。
ま、仮に君たちが食っていたのだとしても、怒る気はまったくないんだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.04

ちと、引きこもります

精神科クリニックの、今月のカウンセリングがあったのですが、どうにも気が乗らず、大幅に遅刻しました。カウンセラーのお姉さんは、髪型が変わっていました。
この人がイヤなわけじゃないんです。カウンセリングで、他の誰にも言えない「泥」を吐き出すという行為そのものが、憂鬱になりました。

その後、先生と話したのですが、あまりよくない状態なので、いつもは4週間で通うところを、2週間後にもう一回行くことになりました。

8月後半の不規則な睡眠がよくなかったようです。睡眠導入剤もずっと飲めなかったし。
「そんなことしてたら、悪くなって当然です」
と怒られました。
でもさー、夏休みで昼間は仕事できないわ、締め切りは迫ってるわ、っつったら、夜寝ないでやるしかないじゃん?

とにかく、仕事は放り出してでも寝てください、とのこと。
薬はとりあえず、パキシルが 10mg から 20mg に変更、新しくジェイゾロフトという薬が増えました。ロヒプノールはそのまま。

あと、「この2週間は、できるだけ人に会わないようにしてください」だって。
ムチャ言うよねー。
今の状態だと、人に会うことで、マイナス思考にしかならないのだそうです。ああ、それはわかるような気がする。
でもやっぱり、ムチャ言うよねー。

というわけで、しばらく引きこもります。
デートの順番待ちをしているガールフレンドのみなさん。そういうわけなんで、よろしく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.06.03

ロヒプノールとのおつきあい

睡眠導入剤としてロヒプノール2mgを毎晩飲み始めて、ずいぶん経ちます。が、いまだに慣れないところがあります。
夜はこれ飲まないと眠れません。うっかり飲み忘れると、布団の中でずーっと本を読み続けられるので「あれ?」と気がつきます。

最近の生活ペースは、だいたい夜中の3時頃まで仕事をして、ロヒプノールを飲んで寝て、朝の6時に起きて朝食。子ども達を送り出してから午前中また寝ます。だってまだ眠いんだよー。体もだるいしー。3時間しか寝てないから、あたりまえか。
午前中から出かける日は、必死で起きています。絶対寝過ごすと思うから。

じゃ、そういう日は飲まなきゃいいじゃん、とも思うのですが、薬飲むとスコーンと眠れるのが好きなんです。夢は見ないし、よけいなことを考えなくてもいいし。

問題は、ロヒプノールを飲んでから布団に入るまでの時間です。僕は薬がよく効く体質なのか、飲んだらすぐに効果が出ます。
本を持って布団に入るのですが、その時間帯のことはまず記憶にありません。本は翌日、結局最初から読み直しです。

布団に入るタイミングを間違えて、早めに飲んじゃったら要注意。その間にしたこと、きれいに記憶から飛んでいます。
うっかりパソコンがつけっぱなしにしてあると、いつの間にか買い物をしていたりして、品物が届いて「あれ、こんなの頼んだっけ???」ということになります。
あ、理性を失うわけじゃないから、とんでもない買い物とかはしませんよ。どうせ買うつもりだった本とかCDのレベルです。念のため。

が、考えようによっては面白いですよね。だって、自分の記憶に、自由に空白を作れるんだもん。
覚えてないって、楽。
記憶に残っていない時間の存在に、翌日になって気づいたときの、開放感みたいなもの。嫌いじゃないかも。

あ、でもですね、飲みすぎはダメですよ。カツーンと効いたとたんに、意識不明になりますから。どこで寝るかわかりません。危険です。
あと、効きすぎちゃうと、目を開けたまま昏睡しちゃいます。翌日、角膜に細かいキズがいっぱいできるらしくて、目を開けていられなくなります。半日はまともに暮らせませんね。
使用上の注意をよくご覧くださいね。ピンポーン♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2009.04.22

大学病院の待合室でユーミンを観る

先日の胃カメラ検査の結果を聞きに、食道アカラシアの手術を受けた大学病院へ行ってきました。
午後の診療だったのですが、午前中用事があったので、12:00すぎに受付け。整理番号は14番。あちゃー、こりゃ相当待たされるな。

受付けだけすませたら、御茶ノ水の街をブラブラ。ギター屋さんを少しだけ冷やかして、立ち食い寿司屋さんへ。大学病院と立ち食い寿司、セットになりつつあります。特に意味はないんですが。

たぶんまだまだ時間があると思ったので、プロントに入って、アイスコーヒーを飲みながら一時間読書。恩田陸の『ブラザー・サン シスター・ムーン』。ほぼ同い年の作家さんの、大学時代の話なので「ふむふむ」「そうそう」と読み進みました。

そろそろいいかな、とゆっくり病院に戻ってみたら、まだ10人待ち! えーっ! しかたがないので、待合室で恩田陸の続きを読みました。
しかし、平日の病院の待合室って、年齢層高いよね。

目の前の大画面テレビが、和歌山カレー事件の林真須美被告に対する、最高裁の死刑判決を告げました。思わず、観てしまいました。
物的証拠もなく、動機も不明なまま死刑判決が出たんですね。今後の裁判員制度に影響しそう。

ちょうど本を読み終えたとき、NHK「SONGS」の松任谷由実特集の再放送が始りました。一度観ていたのですが、他にすることもないので、あらためて観ました。
「DESTINY」の「つぅめぇたぁくーさぁれてぇいーつかはー♪」の後に「ンパン、ンパパン」というリズムのアクセントが入るようになったのはいつからですかね? オリジナルには入ってないよね、あのリズム?

驚いたのは「守ってあげたい」が流れ出したとき。待合室で退屈しきっている人々の中の、おばさま約2名が、小さい声で一緒に歌い始めたんです!
画面は音声を絞った字幕放送。歌詞が流れているから、ちょうどカラオケ状態なんですね。おおーっ。「春よ、来い」も歌ってましたねー。
これが「ヒット曲」「ミリオンセラー」「スター」っていうことなんだなぁ、と妙に納得。こりゃすげーや。

その後まだまだ待たされたおかげで、「ためしてガッテン」も全部観てしまいました。「楽に自宅介護をする方法」を覚えちゃいました。

ようやく順番が来て、パソコン画面で自分の胃、食道、十二指腸の画像を見ました。胃炎があるだけで、何も問題はないそうです。アカラジアの手術をした部分もきれいでした。次は半年先です。
診療は5分で、210円。うーむ。

ところで、その大学病院のテレビはまだアナログ地上波でした。きっとデジタル対応の予算をめぐって、水面下ではさまざまな駆け引きが行なわれているのではないでしょうか。利権の匂いがするぞ。くんくん。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009.04.04

痛くない注射針、か?

昨日は年に一度の胃カメラの日でした。
最初に採血があったのですが、そこでびっくり。注射器が変わっていたんです。
シリンダー部分がなくて、小さな小さな針先から直接細いチューブがつながっているタイプ。
「ちょっとチクッとしますよ~」といういつものセリフのあと……痛くない!
これが、日本の町工場から生まれた「痛くない注射針」なのかもしれない……(違うかもしれませんが)。

墨田区の小さな町工場を経営する岡野雅行さんが開発した、画期的に細い注射針。「蚊に刺されても痛くないのなら、痛くない注射針も作れるはず」という信念の元に生まれた、まさに日本のものづくりの極みです。

ちょっと刺しただけなのに、あっという間に3本の採血が終わりました。
ここは大学病院。採血専門の部屋があって、5つくらい(?)のブースに順番に呼ばれるのですが、僕が行った時点で30人待ち。整理番号は100を超えています。朝の9時過ぎですよ。

こりゃ待つのかな、と覚悟をしていたのですが、手際がいいから早い早い。20分も待たなかったんじゃないかなー。
看護師さんも採血のエキスパートだから、一発でOK。どんどんこなしていきます。よくわかりませんが、細い注射針のほうが失敗が少ないのかな? 採血って、よく何度もやり直しますよね。しかし昨日は、僕が見た限りではみなさん一発。プロの仕事ですねー。

この大学病院には年3回、定期的に通っているのですが、最新技術を導入するのと同時に、病院としてのホスピタリティ(もてなし)も、行くたびに向上しているように思います。企業努力をしていますね。

胃カメラは、いつもどおり順調。「胃カメラの上手な飲み方」はコチラ。ただ、今回はじめて、女性の先生が担当でした。
カメラを操作するたびに、ひとつひとつ口頭で「何をしようとしているのか」を教えてくださるので安心。
「今から水を入れて、中を洗います」
「ガスを入れて、胃の壁のヒダを伸ばします。お腹が張りますよ。ちょっとがまんしてください」
「これから十二指腸に入ります」
マウスピースをして、会話のコミュニケーションがとれない状況ですから、その都度口頭で説明してもらえるのはありがたいです。
所見では何も見つかりませんでした。「きれいですよ」と言われました。よかった。

しばらく時間をおいて、お昼は立ち食いのお寿司屋さん「魚がし日本一」に入りました。今の季節はやっぱり「コハダ」から? 小ぶりの握りを6種類12貫食べて950円。ちょっと贅沢な気分。おいしかったです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧